重版

書店に並べる契約で出版する自費出版の本の部数は、だいたい500部から1000部くらいです。
現実として、その大半は売れ残りが発生しますので、何年間(出版契約書に書いてあります)かで、精算され、いわゆる絶版状態となります。

残念なことですが、自費出版に限らず、世の中に出ているほとんどの本が、絶版になる運命です。珍しいことではないのです。

ただし、著者の立場からすると、腑に落ちないこともあるかもしれません。たとえば1000部刷った本が全部売れてしまったとします。すばらしいことですよね。で、知り合いの方から「読みたいんだけど、本がないじゃないか」と言われて、「どうして、増刷しないのか」と出版社に訴えるわけです。

その気持ちはよくわかりますが、全部売れて、足りなくなったというだけでは重版(増刷)はできないのです。
増刷するには条件があって、最低でも新たに500部は売れるという見通しがないと出版社にとってコスト割れしてしまうからです。
出版社は売れ行きの状況を見て、行けると判断すれば重版の決定をします。でも、なかなかそういう例は少ないのが現実です。

もちろん、著者側が費用を負担すると言うのであれば、重版は可能です。話し合いで、たとえば500部のうち、300部著者が買い取るというような方式で、コストの問題をクリアできればOKです。また、著者が全額負担する場合でも、現在はオンデマンドで100部程度作るという方法であれば以前より安くできるようになっています。

誤植などの間違いを修正することが可能なの、重版の大きなメリットです。数文字程度なら、そのページだけ直せばよいので問題ないです。
ただ、数行加えるということになると、その行数の分、どんどん次のページにずれていってしまうので、やっかいです。それをチェックする必要があります。たとえば、それで見出しのページがずれてしまうと、目次も直さなければならなくなります。そうなると、時間もかかります。

売れ行きが良くて、どんどん重版されれば、多少ページがずれようが問題ないですが、それはまた夢のような話です。

ちなみに重版というのは、響きのよい言葉なので使われていますが、正確に言えば増刷です。奥付には「第2刷」「第3刷」というふうに表示されます。
これは「初版第2刷」「初版第3刷」のことで、そう表示されることもあります。
重版のほうが言葉として重みがあると言うか、「増刷」というとすぐに「何部?」という感じになるので、重版と言っているような気もします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です