聞くは一時の恥、聞かぬは・・・・・・

今朝テレビで「炎上」に関する話題を取り上げてみました。

 

ネットユーザーのうち、炎上に参加している人はどのくらいの割合か? というものです。

 

答えは0・5パーセント。

 

少ないという感じですかね。

 

この数字は昨年出版された『ネット炎上の研究』(田中辰雄、山口真一 勁草書房)からの引用のようです。

 

著者は計量経済学の専門家ですから、数字は確かなものですが「隠れトランプ」のように表向きはやってないと答える人もいるかもしれません。

 

いずれにしても少数であることにはまちがいないですね。

 

でも、炎上によって知名度が上がることもあります。

いわゆる炎上商法です。

 

私も書きましたが、誤植の多かった『岐阜信長 歴史読本』などは、騒がれてすごい宣伝効果があったんじゃないでしょうか。

 

炎上には巻き込まれたくはないですが、人々の関心は高まりますね。

 

 

さて『からだことば』から、今回は「きく」です。

 

「きく」は基本的には耳のことばですね。

もちろん基本は「聞く」です。

 

あくまで私の印象ですが昔は「聞く」だけでおおよそ済んでいたような気がします。

いまは「きく」も多様に使い分けされていますね。

 

たとえばラジオ番組や音楽を鑑賞するときは「聴く」となります。

 

自然に耳に入るのではなく、こちらから音に向かっていくニュアンスがあります。

「聴く」のほうがアーティスティックな感じですね。

 

人にものをたずねるときは「訊く」を書くことが多いです。

「訊ねる」と同じ字です。

「訊く」のほうが学問ぽい感じでしょうか。

 

ほかに耳からは離れますが「薬が効く」「目が利く」の「きく」があります。

「効く」は効力を表します。

 

「酒がだんだん効いてきた」とは酔うことです。

「酒の味を利く」となると、「利き酒」というように、酒の味がわかるという能力的な意味が含まれます。

 

あたりになるとややこしくなってくるので、今日はこのへんで。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です