道はつくのか

球春もたけなわの今日このごろ、週末からプロ野球も始まります。

 

現在、甲子園では選抜高校野球が行われていますが、昨日珍しいことがありました。

史上初の2試合連続引き分け再試合ということで、日程が狂ってしまいました。

 

通常、準決勝の前に休息日(主に連投する投手の肩のため)が設けられていますが、明日引き分け再試合2試合が行われるので休息日が消えたのです。

 

ですので、明日再試合の4チームが優勝するためには4連戦しなければなりません。

 

これはちょっと選手には酷ですね。特に福岡大大濠の三浦投手は昨日196球を一人で投げ抜いていますから疲労・故障が心配されます。

 

将来ある選手に負担がかからないような日程・ルール作りが早急に求められますね。

 

ちなみに私の予想では、決勝は大阪同士の対決になるのではと思われます。

 

 

さて、『似て非なる言いまわし』から、今回は「道をつける」と「渡りをつける」です。

 

道とは、人が歩いたり、車が通るところですね。

林などで、道のないところに「道をつける」のが本来の意味です。

 

そこから転じて、人や物事の方向性という、抽象的な意味にも使われます。

 

「人の道を外す」「後進に道を譲る」などと言いますよね。

 

つまり「道をつける」とは、糸口をつくって、方向性を定めるということですね。

パイオニアの役目でもあります。

 

それに対して「渡りをつける」とは、つながりを持つ、コネづくりということです。

目的を達成するために、単身飛び込むという感じですかね。

 

それが失敗すると「門前払い」ということになります。

話し合い、交渉力が必要になります。

 

似たような言葉に「橋を渡す」がありますが、「橋渡し」は二者を仲介することで、自分はコーディネーターとしての役割になります。

 

道も橋も、もともとは人間の移動の手段ですが、そこから意味が広がっていくのです。

そういえば「梯子(はしご)を外される」という言葉も最近耳にしましたね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です