昨6日の朝日新聞朝刊に「スワロフスキーな骨つぼ 参入」という記事が載っていました。
女性プロデユーサーが手がけたもので、なるほどおしゃれな感じの写真があります。
商品名は「エンディングボックス」だそうです。
なるほど、骨つぼではそぐわないですもんね。
つぼタイプだけでなく、化粧瓶タイプもあるようです。
こちらは価格も3万~7万円台とお手ごろです。
いま、葬儀に対する意識がだいぶ変わってきていますね。
樹木葬などに関心を持つ人(特に女性)が多いです。
オーダーメイド葬儀・独自葬が広がりつつあります。
結婚式業界からの参入もあるようです。
欧米では、墓は個人のものが主流ですが、日本もそういう流れになりそうな気がします。
さて、『論文の書き方』から「仮名(かな)の多すぎる文章は読みにくい」の巻です。
たしかに、難読な漢字が入っていると、いかにもむずかしい文になるような気がします。
戦後における文体の工夫にも「漢字を減らして、仮名を多くしよう」という動きがありました。
学術的なことを大衆に近づけようという、一つのムーヴメントです。
それで次のような極端な例が生まれました。
「マグナカルタじたいが、おおくの、たえがたいれいぞくのしるしをふくむ、つまらぬもの……」
この文章は児童用ではなく、まじで『現代思想』という本に載っています。
ちょっとやりすぎちゃいましたね。
読めますが、わかりにくいですよね。
やはりポイントになることば漢字のほうがよいということです。
それから、比喩についても、次のような文例があります。
「北海道は、近くの海でとれる赤エイという魚の形に似ているが……」
比喩はより簡単なものに似せないとまずいですよね。
書いた人は恐らく「イタリアが長靴のかたちをしている」から発想のうえだと思いますが、長靴はだれでもわかりますが、赤エイではなんだかわかりません。
むしろ、赤エイが北海道のかたちをしているのでしょう。
比喩の選択ミスに気をつけましょう。