改まり語

以前、文科省の新学習指導要領により。歴史表記が変わることを書きましたが、また元に戻すようですね。

 

「聖徳太子」が「厩戸王(うまやどのおう)」になる。

「元寇」が「モンゴルの襲来」になる。

「鎖国」が「幕府の対外政策」になる。

 

というのが改訂案の主な部分だったのですが、保守系団体の猛反対にあって、すべて元に戻すという異例の事態になったようです。

 

かなりのぶれ方ですね。

 

なぜ「聖徳太子」を変えたかというと、「聖徳太子」という名称は、死後100年経てから見られるようになったものと判明したので、「厩戸王」のほうが正しいのではという歴史研究の結果からだったのです。

 

なのに、それを貫くだけの信念は文科省にはないようです。

 

 

さて『金田一先生から教わった敬語のこころ』から今回は「改まり語」です。

 

「改まり語」とは「荘重語」とも言われています。

 

文法的には謙譲語になりますが「改まった言いまわし」として区別しておいたほうが役に立ちます。

 

ひとことでいうと「それらしくなる」ことばです。

たとえば「今日(きょう)」は「今日(こんにち)」とすると改まります。

 

「今日(こんにち)」は「今」を表します。

今日当日を表す改まり語は「本日(ほんじつ)」になります。

 

うっかり「本日(ほんにち)」などと言わないように気をつけたいものです。

 

同様に「明日(あす)」が「明日(みょうにち)」

「明後日(あさって)」が「明後日(みょうごにち)」となります。

 

「この間」は「先日・先般」

「あとで」は「のちほど」

 

と、使えばどんどん荘重な感じになるわけです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です