目次の前に、前書きが来ることは、先日書きましたが、その前に「扉」というものがあります。
ですので、本文の1ページ目は、扉ということになります。

扉とは、本のタイトル、著者名、出版社名が入ったものを指します。
扉の裏は、通常は空白とし、次の3ページ目に前書き、前書きがない場合は目次が入ります。
「本書を○○氏に捧ぐ」などの献辞を入れる場合は、扉の裏に入れることが多いです。

まとめると本の構造としては、扉、前書き、目次という順番になります。
前書きがない、小説などでは、3ページ目に目次が入ることになりますが、目次の項目が多く、1ページに収まらないことがあります。

その場合は、もちろん目次を2ページ以上にすればよいのですが、3、4ページを目次にすると、目次の2ページが表と裏に分かれてしまい、ちょっと見にくい感じになります。

その場合は、3ページ目に目次扉を入れて、目次を4、5ページに持ってくると、左右見開きになって、見やすくなります。

目次扉にはタイトルとそのあとに「目次」という文字を入れ、シンプルに作るのが基本です。「目次」という文字の代わりに英文で「contents」と横に入れたりすることもあります。

ところで、この扉ですが、自費出版の場合は、予算の関係でもあり、本文の1ページ目になりますが、一般の本(自費出版と区別する意味で企画本と呼んだりします)では、別の紙で、扉を作ることがあります。

これを別丁扉などと呼んでいます。
別丁のメリットとしては、色が付けられるので、格調が高くなるということがあります。

色を付けるといっても、カラーでは落ち着かなくなりますので、2色か1色ということになります。
2色の場合は、そのうちの1色は、まず黒です。タイトル、著者名などは黒でないと落ち着かないので。
ですので、黒と黄色、黒と青などの組み合わせが一般的です。

1色の場合も、ブルー、イエロー系の落ち着いた感じが無難です。
色は落ち着いたもので。そして用紙を少し厚めで、ザラッとした感触のあるものや、波目などの紋様のあるものに変えるのが効果的です。

用紙が変わるだけでインパクトがあります。そのあたりはデザイナーさんにお任せすれば大丈夫です。

予算は少し増えますが、別丁扉にすると、本のイメージはまちがいなくグレードアップすると思うので、ひとつ考えてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です